「シティリビング京都」より取材を受けました☆
6月10日号に掲載されるとのことですが、一足先にWebサイト上にアップされているようです♪
ぜひご覧くださいませ☆
特集記事のタイトルは・・・
上司vs部下 その言動、意味がわかりません!!
ページの下の方に、私のコメントが載っています。
コーチングとアンガーマネジメントの両方の視点からの「伝え方」のポイントです♪
大阪厚生年金病院: ラウンド病棟管理の着眼点
看護師長の視点から、現場での実践を丁寧に拾い上げ、豊富な事例も挙げながら、看護部の皆さまが総力を挙げて執筆された珠玉の一冊です。(2012.6.3のブログにてご紹介。)
齋藤 孝: ふしぎとうまくいく交渉力のヒント
「交渉力」について、お二人の対談形式で、事例を盛り込みながら、とても分かりやすく書かれています。「交渉する」って、こういうことなんだ! と、開眼できました。(2012.3.15のブログで紹介)
竹下 和男: “弁当の日”がやってきた―子ども・親・地域が育つ香川・滝宮小の「食育」実践記 (シリーズ・子どもの時間)
子どもたちが、自分のお弁当を自分の力だけで作る、という活動を、小学校の校長先生が先頭に立って取り組まれた実践記録です。子どもの力って、スゴイです!!(2011.6.9のブログで紹介)
やました ひでこ: 新・片づけ術「断捨離」
「断捨離」とは「モノの片づけを通して自分を知り、心の混沌を整理して人生を快適にする行動技術」とのこと。部屋も心もスッキリしたい人は必読!
松澤 喜好: 単語耳 英単語八千を一生忘れない「完全な英語耳」 実践編Lv.4
英単語8000語を「音読」して覚える、という4分冊編の完結編(本書には2500語収録)。地道に、CDを聴いて発音すれば、口の動かし方が英語に慣れてきます!(2010.9.13のブログで紹介)
整理収納アドバイザー2級認定講座公式テキスト 一番わかりやすい 整理入門
はじめのカラーページにある、「未整理の状態」と「整理された状態」の図示が私には衝撃的でした。「そうなんだ!」と開眼させてくれた有り難い本です。(2010.5.5のブログで紹介)
芳賀 裕子: こんどこそ!「捨てる」技術!収納のきほん おさらい帖
引っ越し歴13回という著者が、実例を示しながら収納のコツを教えてくれます。イラストも多く、薄くて小さめの本なので、楽しく読み進めます。(2010.5.5のブログで紹介)
林 成之: 脳に悪い7つの習慣 (幻冬舎新書 は 5-1)
脳のしくみを分かりやすくひもときながら、その働きを上げるためのコツを教えてくれる解説本です。何回も読み返して、そのコツをぜひ習得しちゃいましょう!
青木 新門: 納棺夫日記 (文春文庫)
映画『おくりびと』が生まれるきっかけとなった本。納棺を仕事とする著者が、これまで接してきた死者とその周りの人たちを通して「生」と「死」について語る。(2009.8.17のブログにて紹介)
岡本正善: 打たれ強さの法則-心のスイッチを入れる実践トレーニンク゛-
何をやってもうまくいかないな、と思う方、やる気が湧いてこない、という人、ぜひ読んでみてください。スランプを感じている人に、オススメのメンタル・トレーニング本です。(2009.6.9のブログにて紹介)
マーシー・シャイモフ: 「脳にいいこと」だけをやりなさい!
茂木健一郎氏の訳だそうです。ポジティブ回路を脳に作るためのヒントがいくつも書かれています。前向きに物事を捉えて、幸せを感じてくださいね。(2009.5.4のブログにて紹介)
末永 蒼生: 心を元気にする色彩セラピー―色が気持ちを変えてくれる!
色と心の関係を解き明かしてくれる一冊です。色彩セラピーとはどんなものなのか、実例も交えた説明がとても分かりやすく、巻末には塗り絵のページもあります。(2009.5.1のブログにて紹介)
東 照二: 人を惹きつける「ことば戦略」 ことばのスイッチを切り替えろ!
コード・スイッチングという新しい視点から、話し言葉そして書き言葉の数々を分析し、人を惹きつける言葉遣いについて解説されています。人を惹きつける話をしたい方にはオススメの一冊!(2009.3.6のブログにて紹介)
東 照二: 言語学者が政治家を丸裸にする
小泉元首相をはじめ、政治家の話し言葉を比較分析し、その魅力を解説。(2009.3.6のブログにて紹介)
坂本 達: ほった。―4年3カ月も有給休暇をもらって自転車で世界一周し、今度はアフリカにみんなで井戸を掘っちゃった男
前著『やった。』の続編。改めて世界一周を振り返り、そして次のプロジェクトをやり遂げた坂本さん。そのパワー溢れるエネルギーをぜひ受け取ってみてください。(2008.7.20のブログにて紹介)
坂本 達: やった。―4年3カ月も有給休暇をもらって世界一周5万5000キロを自転車で走ってきちゃった男
自転車で世界一周した著者の感動の日々。写真もたっぷりで見ごたえあり! 人には、こんなにも力があるんだと勇気付けられる一冊です。(2008.7.17のブログにて紹介)
勝間 和代: 効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法
溢れるような情報社会の中で、いかに自分の知的生産性を高めていくか。著者の長年にわたる経験に基づき、具体的な生産性アップ術を公開してくださっています。(2008.6.5のブログにて紹介)
望月 俊孝: 幸せな宝地図であなたの夢がかなう―きっと! 今日から人生が変わる
自分の夢を叶えるために、オリジナルの宝地図をつくる! 楽しみながら自己実現するためには、外せないアイテム&ワークでしょう。(2008.5.17のブログにて紹介)
Educational Testing: TOEICテスト新公式問題集 Vol.3 (3)
練習テスト2回分(400問)を収録。本番さながらの気分で取り組むことができます。解答・解説編も分かりやすくて気に入っています。(2008.4.23のブログで紹介)
関根 眞一: となりのクレーマー―「苦情を言う人」との交渉術 (中公新書ラクレ 244)
百貨店にて苦情対応をしてきた著者が、具体的な実例を元に、クレーム対応のコツを伝授してくれます。相手の心をどう読むか、9つのエピソードから学ぶことも大きいです。(2008.1.8のブログにて紹介)
岡田斗司夫: いつまでもデブと思うなよ (新潮新書 227)
目標達成のためには、まずは現状把握から、というコーチングの鉄則を思い起こさせてくれるようなダイエット法が紹介されています。ダイエット以外にも、応用できる技術です!(2007.12.2のブログで紹介)
茂木 健一郎: 感動する脳
脳科学の視点から、「心」の正体を解き明かす。充実した人生を送るためには、どうすれば良いのか。とても読みやすく、分かりやすい文章です。ぜひ読んでみてください。(2007.11.22のブログにて紹介)
和田秀樹: 国語力をつける勉強法
国語力の低下が危ぶまれる昨今。その原因と弊害を指摘しつつ、その対策について、年代別勉強法や親としての取り組みがアドバイスされています。(2007.10.29のブログにて紹介)
向野 幾世: お母さん、ぼくが生まれてごめんなさい
15歳で亡くなる2ヶ月前に詠まれた、やっちゃんの詩。脳性マヒ児のやっちゃんの成長には、お母さんはじめ、周りからの温かい慈しみがあったことが、しみじみと窺えます。ぜひ読んでみてください。(2007.10.9のブログで紹介)
清家 洋二: 決められない! 優柔不断の病理学 (ちくま新書(550))
精神科医の視点から、なかなか決断できない人の背後にあるものを分析し、どうやって迷いや不安と向き合えばよいのか、を解き明かす。(2007.9.11のブログで紹介)
稲盛 和夫: 生き方―人間として一番大切なこと
京セラ名誉会長・稲盛和夫氏が人生を振り返り、迷える時代における、「心の持ち方」を説いてくださっています。シンプルな原則ではありますが、現に成功された方のメッセージは、やはり本物だと思います。(2007.9.10のブログで紹介)
ジョセフ マーフィー: マーフィー 世界一かんたんな自己実現法―驚異のイメージング
潜在意識の力を使って、願いを叶える。すなわち、心の底から強くイメージしたことが現実となるんです。まずは、この本を読んで、イメージングの力を信じることから始めましょう。(2007.8.21のブログで紹介)
脇山 真治: プレゼンテーションの教科書
プレゼンテーションを「総合的パフォーマンス」としてとらえ、内容、準備、技術、人間性など、必要な要素について詳しく解説しています。しっかりポイントを押さえてあり、オススメです!(2007.8.10のブログで紹介)
田中 茂範: イメージでわかる単語帳―NHK新感覚☆キーワードで英会話 (語学シリーズ)
超オススメのNHK番組「新感覚☆キーワードで英会話」のエッセンスをまとめた一冊。基本的な英単語の世界観を理解したいなら、ぜひこの本から! (2007.7.25のブログで紹介)
日野原 重明: 生きかた上手
「新老人」を提唱されている日野原先生。90年以上を生きていらした重み、医師としての豊かな経験値に耳を傾けずにはいられません。いかに老いるか。明るい希望が見出せます。(2007.7.16のブログで紹介)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
秋川雅史: 千の風になって‾一期一会‾ 旅立ちの日に 他
「千の風になって」はもちろん、「昴」や「ワインレッドの心」「地上の星」など、有名な曲が秋川さんの美声で聴ける逸品です。静かな夜に、じっくりと味わってみてください♪ (2008.4.11のブログで紹介)
« FMラジオに出演します☆ | メイン | 「まきもと えりこさんのブログ」をご紹介します♪ »
最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。
画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。
アカウント情報
(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)
コメント